MENU
役立つ情報

シンスプリンの原因と対策

rize-ac5100
シンスプリントという怪我をしっていますか?
陸上競技界隈で、昔は「初心者病」と言われていました。
20年くらい前は原因や対策を詳しく説明できる人は少なかったと思いますが、近年では研究が進み、原因や対策が確立されています。

シンスプリントとは

シンスプリントとは主に脛(すね)の骨のあたりに痛みが出ることです。
スポーツを続けていると、直接どこかにぶつけたり、転んだりしたわけじゃないのに、何となく脛の骨が痛くなる時があります。これがシンスプリントです。

膝から足首にかけての「下腿」と言う部分には、脛骨と腓骨という2つの骨があります。太い方が脛骨、細い方が腓骨です。
シンスプリントは太い方の骨、脛骨が痛くなります。

シンスプリントの原因

・過度な運動
どんなに正しいフォーム、使い方であってもやり過ぎればシンスプリントにはなる

・硬い地面での練習

アスファルト、学校の廊下


・薄い硬い靴の使用、すり減った靴の使用

スパイク、ボロボロのシューズ、外履き内履き


・アライメントの不具合

O脚、回内足、扁平足


・足関節周りの筋肉の柔軟性不足

思い当たる項目はありますか??

成長期は特に発生しやすい

成長期のジュニアアスリートは、骨格がまだ完成されておらず、身長が伸びるために骨がまだ柔らかい状態の選手もたくさんいます。シンスプリントだけでなく、オスグット膝や、その他部位の剥離骨折も骨の柔らかさと、筋疲労による柔軟性や機能低下が原因で引き起こされる場合が多いです。

※まずは医療機関を受診して適切な診断と治療を受けましょう
こちらのページを参考にしてください

動画で学ぼう!!

約15分間の動画でシンスプリントの原因と対策を解説していいます。
私も25年以上続く競技生活でシンスプリントには悩まされてきました。ですが、日々のケアを徹底することで、相当部分は解決されます。

いくつもの治療院を渡り歩いて、たくさんの治療法を試し、何パターンものセルフケアを実際に自分の足で試してきて、行き着いたシンスプリント対策です。
ここから先は限定公開です

すでに購入済みの方はこちら

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
広告
ABOUT ME
RizeAC track&field
RizeAC track&field
陸上競技クラブチーム
新潟市を拠点に活動する陸上競技クラブチーム
陸上競技に特化し、専門的にトレーニングを行うチームとして2009年に設立。その後、2020年にはジュニア部門を立ち上げ、全国トップクラスのジュニアアスリートを育成している。
2022〜2025
全中出場:毎年複数名が全国の舞台へ出場しています(4年間で通算20名)
U16大会:県代表種目・個人種目ともに毎年複数名が出場しています
リレー:U16全国大会へ男女とも出場!男子は新潟県歴代最高記録を樹立しました(2025)
北信越・通信・県総体:毎年複数名が優勝・上位入賞を果たしています

購読には会員登録が必要です

「半角英数字」と「大文字1個以上」を含む、8文字以上

会員登録には 利用規約/特定商取引法に基づく表記 への同意が必要です。

すでに会員の方はこちら

ログインして記事を読む

メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた方
新規会員登録はこちら

パスワード再設定

パスワードを再設定します。入力したメールアドレスに再設定用のURLをお送りしますので、パスワードの再設定を行なってください。
キャンセル
記事URLをコピーしました