競技場の安全を守る
rize-ac5100
RizeAC
G-4EVRJFE4ML hdxMnRklLphLD2cVZoIYQdkGSTx3M1Rni4GjRBNwaV0
シーズンインから1か月、調子はどう?「全然タイムが上がらない…」とため息をつく人もいれば、「お、いい感じ!」とニヤけている人もいるはず。でもね、その差は冬に仕込んだパーツと、いまの使い方でほぼ決まります。
新潟は南北に長いから、同じ県でも環境はバラバラ。
海沿い・雪少なめ勢 → 3月から外でガンガン加速走。
山沿い・雪深め勢 → 体育館でドリル三昧、ようやくトラック解禁。
このギャップがそのまま記録に出るのは当たり前。だから、春先のタイムで他人と比べて落ち込む必要はありません。逆に今自分が勝っているからと言って全く安心はできません。
Check! まずは「自分のスタート位置」を正確に把握しよう。
この時期に聞こえてくるのは、思い通りの動きができず、記録がでなからといいて「全部やり直します!」「一から作り直します!!」という宣言。それほんとに大丈夫?いまから全部やり直していて間に合うと思ってるの?
「フォームが崩れている」「スピードが足りない」焦って基礎からリセットしたくなるけれど、それはもう春夏シーズン捨てますと言っているようなもの。いまから基礎鍛錬をして、技術的な見直しをして、走り込みをやり直し・・・全部終わるの9月頃だよね??
春夏捨てて、秋シーズンに賭けるならそれでもいいと思うけど・・・ほんとにだいじょぶそう?
今はリセットよりリファイン。冬に作ったパーツは、あなたの財産。バラすのではなく、組み上げ直すフェーズに入りましょう。
ここからは「どんな武器を磨くか」を決めるフェーズです。スタートダッシュ型、ストライド型、ピッチ型――自分がどこで勝負するかを明確にし、その強みが光るトレーニングを計画に落とし込みましょう。
例:
ストライド型:大きな歩幅をロスなく推進力へつなぐ。出力の大きさと早さを重視
ピッチ型:高い回転数を維持し、後半の失速を抑える。リズムとタイミングを重視
自分のタイプを把握したら、その武器が最も輝くメニューを週に1〜2回組み込み、週末のテスト走で伸びを確認する――このシンプルなサイクルを回していきましょう。
陸上は勝負の世界。でも4〜5月は結果よりプロセス。
ライバルのタイムに一喜一憂しない
自分のプラン通り走れたかをチェック
課題は次週のトレーニングで即アップデート
簡単な課題を何週も引きずらない
今日の敗因は明日の伸びしろ。データを取るからこそ、6月以降にピークを合わせられます。
地域差は個性。雪国でも勝てる。
冬のパーツは壊さず組み上げ直す。
持っている武器を尖らせることに全集中。
春先の試合はデータ採取でOK。
さあ、今日も自分の武器を磨いて、次のレースでドヤ顔フィニッシュを決めよう。
※あくまで冬季練習をしっかり積んだ選手にあてはまる内容です