MENU
役立つ情報

競技場の安全を守る

rize-ac5100

身の危険を感じる4月

新潟市陸上競技場では、毎年4月になるとピリピリした雰囲気の中で練習が行われています。夕方になると、クラブチーム、中学生、高校生、大学生、社会人などが入り乱れて利用し、競技場はかなり混雑します。

特に、4月は新入部員や初めて競技場を利用する小学生のクラブチームが多く、スタート前の横断やレーンへの侵入、インレーンでのスロージョグなど、施設のルールを守らない行為が目立ちます。利用者が多いため、これらを施設スタッフだけで安全に管理することは難しいです。

したがって、各団体は適切に注意喚起を行い、安全に利用するように努める必要があります。

実際に起きた事故

私は練習中に3回の事故を経験しています。すべてがスタート練習時の接触事故でした。

スタートブロックから加速している最中に、レーンを横断していた利用者と衝突したことが3回ありました。スタートブロックから加速する際は姿勢を低くしており、下を向いているため、前方を確認することは不可能です。自分が注意していても防げない事故でした。

そのうちの1回は、ハードルを運んでいた利用者と衝突しました。ハードルのフレームと私の肩が接触し、打撲を負い、練習を3週間ほど休まなければなりませんでした。

大切な試合を控えた時期に事故が起きることは避けたいですが、自分だけが気をつけていても、避けられない事故もあります。施設を利用する全員が注意を払うことが重要です。




陸上競技安全ガイド

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
広告
ABOUT ME
RizeAC track&field
RizeAC track&field
陸上競技クラブチーム
新潟市を拠点に活動する陸上競技クラブチーム
陸上競技に特化し、専門的にトレーニングを行うチームとして2009年に設立。その後、2020年にはジュニア部門を立ち上げ、全国トップクラスのジュニアアスリートを育成している。
2022〜2025
全中出場:毎年複数名が全国の舞台へ出場しています(4年間で通算20名)
U16大会:県代表種目・個人種目ともに毎年複数名が出場しています
リレー:U16全国大会へ男女とも出場!男子は新潟県歴代最高記録を樹立しました(2025)
北信越・通信・県総体:毎年複数名が優勝・上位入賞を果たしています
記事URLをコピーしました